この会話を記録した別の動画(Japan Airlines Boeing 787 Fuel Leak Incident (ATC))へのNative English speakerと思われる人たちのコメントを見ると、JALの機長さんの英語は全然問題ないっていう意見が多いですね。All setなんていう口語表現もこういう事態ではやめるべきだって。"are they all set."の意味は"do any passengers require assistance."だそうです。しかし、この機長さん、わからない英語を曖昧にしないで、相手に意味をちゃんと確認しているのは立派だと思います。
Taku O 外人コメでも英語力批判はあるよ。日本人パイロットとは関係ない別の動画でも英語下手なパイロットを危険視するコメントもたくさんある。Taku O さんみたいなコメントは愛国心こじらせて同じ日本人をかばってるだけにしか見えない。会話を簡潔化するために定型文が用意されてるけどその定型文でしかやり取りできないのは危険でしかないよ。あくまで”素早く”会話できるように定型文があるのであって英語を勉強したくない人のためにあるのではないよ。
よくある航空英語を使えない米国人との会話例。all set は北米口語で、このような緊急事態で「乗客乗員は安全か?救急搬送の必要な乗客乗員はいないか?」の意味で、緊急車両隊の指揮官が使うべきでないのは明白。「どう乗客をsetするのか?」と確認すると、まるで相手の上げ足を取ってるかのようにネイティブには感じられるだろうが、航空英語と米国口語は全く別物。 特に5881便Pilot「fuel or some spilled out(燃料かなにかがたれて落ちてる)」 tower「fuel that appears be coming from your left wing(左の翼からの燃料が認められてる)」などと当初口語で言っているが、これも明快に「fuel leak(燃料漏れ)」を使うことが決まっている。JAL機Pが何度も確認しているのも、fuel leakという熟語が相手から出てこなかったから。
Good afternoon ladies and gentlemen. Welcome aboard Jet Star Japan airline bound for Narita international airport. This is Captain speaking from the flight deck with just a little flight information. Right now, we are cruising at the flight level of thirty eight thousand feet with a ground speed of around four hundred knots. And um according to the latest weather information, weather around in Narita airport is clear and a little bit of strong North-West Wind, and a ground temperature is seventeen degrees of Celsius. And ah as a flight condition, during cruise and descend, we might have a turbulence due to the strong wind below of us, so we may have to turn on the seatbelt-sign in about ten minutes. While you are seated we strongly recommend you to fasten your seatbelt, just in case for the sudden turbulence. And um expected arrival time it’s 2:05, 2:05, which is about ten minutes behind of the schedule. It’s really a short flight, but we all hope that you enjoy the flight. Thank you very much for choosing Jet Star this time, and have a nice flight!
普段は決まりきった管制通信しかしてないのに、いざ緊急時になるとこれだけスムーズに会話できるのは正直凄いことだと思う。
Fumihiro Moriyama
全然スムーズに会話できてないですよ・・・ボストン空港の方たちが日本パイロットのレベルに合わせてくれて(比較的聞き取りやすい)女性に変わり、凄いゆっくりと喋り、簡単な言葉で話してくれてます。それでもところどころ理解できてないのはヤバイですし質問とは違う回答をしたのはヤバイです。中国のパイロットもそうでしたけど(アジア育ちの)アジア人パイロットは定型文だけを覚えればいいみたいな印象を受けます。
映像の件はまだ余裕があるからよかったものの本当に緊急を要するような自体になったら定型文じゃないとやり取りできないのは乗客の生存率を下げるだけですよ。
いやあ、レベルも合わせてないし特に問題ないでしょ。航空英語を適切に使うべき場面で使わなかったから聞き返してるだけだし。
@@加藤悟-j9r
とことんレベルを合わせてくれてますよ。上でも言いましたけど女性に変わり、小さい子供喋りかけるみたいに簡単な言葉でゆっくりと喋ってくれてます。航空英語がーとかは言い訳にならないですし、英語をずっと疎かにしてきたのも褒められたものじゃないですよ。
ATCとのやり取りをたくさん聞いてればわかりますけどパイロットと日常語で会話するなんてよくありますし、英語が母国語じゃない国のパイロットでさえこなしてます。これが学生パイロットや経験の浅い新米ならまだ理解できますよ。だけど彼は何年も経験を積んでる国際便のパイロット。この長年の間、『定型文だけで十分』の態度でやってきたのがこのやり取りにすべて表れています。コミュニケーションが大事なこの仕事で英語を軽視するのはプロ意識に欠けてますよ。
trg7843 女性に変わったんじゃなくて女性の方はグランドで男の方はタワーだからでしょ?
それでも女性の方はゆっくり話してくれてるのは事実だけどネイティブじゃないし確認会話が重要な航空業界では別に普通だと思いますよ
popularestandmost 元から22L側のタワーは女性が担当してますよ
途中に出てくる男性は22R側のタワーの担当の方です
分からない事が出たら冷静になってその意味を聞くってすごいことだと思う!
管制官が、“hold your position”を、重要な事柄である事を示すために、よりはっきりと発音している。当たり前のことかもしれないけれど、管制官の危機管理に対する高い意識の表れを感じる事ができる貴重な場面の動画だと思います。投稿して頂いてありがとうございます!
パイロットは落ち着いて対応してる。この状況下で冷静な対応するのは本当に難しいと思う。JALはさすがだと思った。
緊急時の落ち着いた対応、分からない事を分からないと言える勇気と謙虚さに胸打たれます。皆さん無事で良かった!
この場で、変なプライドだの意地だの言ってられないですからね?。
デルタの機長さんありがとう…
機長、管制官、他機のパイロット、地上作業員、全ての方の連携が洗練されすぎで驚きが隠せません…
緊急時でもこれだけ落ち着いて作業にあたれる方々の冷静さ…凄い…
この会話を記録した別の動画(Japan Airlines Boeing 787 Fuel Leak Incident (ATC))へのNative English speakerと思われる人たちのコメントを見ると、JALの機長さんの英語は全然問題ないっていう意見が多いですね。All setなんていう口語表現もこういう事態ではやめるべきだって。"are they all set."の意味は"do any passengers require assistance."だそうです。しかし、この機長さん、わからない英語を曖昧にしないで、相手に意味をちゃんと確認しているのは立派だと思います。
本当に分からないことを曖昧にしないで、ちゃんと聞き返して把握するって本当に大事だと思う。
それをこういう状況でちゃんと出来るって中々凄いことですよね
@@NUFAN0231 まじ草
件の用語は米国内でさえ地域によっては意味を悩むスラングの様ですね
悪いが、どちらかと言えば拙さを指摘するコメントのほうが多かった。
@@NUFAN0231 実際かわいい
Are all set って表現普通日本人が英語の授業で習わないけどここは管制官に合わせる必要があるからそういう意味で意味を聞いたのは偉い
あのさ、、、お前パイロットをそこらの日本人と比べるわけ?
兄弟が第二航空高校に通ってたから知ってるけど、アメリカ行って語学勉強もするし、そもそも英会話できなきゃパイロットにすらなれねーからw
赤い悪魔 ?
@@reddevils727 で、あなたは英語も話せてパイロットなの?
自衛隊の見学で現職の人から直接聞いたけど英語苦手な人でも無線て無線用語は問題ないつて言ってたけど?
@@reddevils727
外国人に自国の方言を網羅しとけと?
無理難題すぎでしょう笑
@@reddevils727
ん?凄い馬鹿にしてる言い方するなーと思ったら、自分じゃなくて兄弟が凄いんか、草
誰も指摘しないけど、後続機のデルタのパイロットが丁寧に管制官に情報連携しているところも好感度が高い。
重大なことだし当たり前だと思われるけど、他社同士のこういった連携が何より大事だと思う。
ローガン司令は親切ですね.
日本人にも分かりやすいように話していて,パイロット方も思ったでしょう
やっぱ管制官とパイロットはすげえわ、、尊敬する
この様な事態でも冷静に交信できる機長さんスゴイ!
不謹慎なんだろうけど、こういうやり取りはやはりかっこいい・・・
Tea Darjeeling 不謹慎ではないですよ!
このような状況に至ってもパニックにならずに淡々と仕事をこなす彼らははやりかっこいいと思います!
事故ってないから不謹慎じゃないと思う
管制官の方はノンネイティブのパイロットに対して明らかにゆっくりと話しかけているので本当に素晴らしい配慮ですね...日本人でも聴き取りやすいです
やっぱりJalは信頼に値する
緊急時に冷静に対応できてる管制官やパイロットも凄い
こんな会話がされてたんだ…凄いな
登場人物みんないい人だな
タロイモ というかプロですねー!
JAL pilot kept his cool hence the tense situation. Kudos to the cpt!!!
english please?
無理しないで言葉の意味を聞く。日本語の勉強をしている自分から見るととてもいい判断だと思います
頭の回転がなかなかすごい。
異国の地で、特殊な異常を管制とのやり取り数分で状況把握からエンジンを切るという選択を自ら要望できる。(途中リターンするという選択肢を要望したのは誤ったかもしれないが)
わからない表現を正確に聞き判断する。さすがだな。
地上でリークあってどれくらい漏れてるかわからなかったらエンジンストップはプロシージャーに入ってるかと。
ランウェイの入り口なので管制の許可が無いとエンジン切れないんでリクエストと。
普段の訓練の賜物ですね。対処が落ち着いて速いのは。
それにしても消防着くのが速い速いw
管制官がfuelとかleakとか大事な単語をゆっくり喋ってて、なるほどと思った。(非ネイティブに対する思いやり?)
勝手な予想ではありますが無線で聞き取りづらい中、また緊急時の混乱を招きかねない状況でミスを無くすためゆっくり言ったのではないでしょうか
もちろん管制からしたら他の国の機体なので非ネイティブへの思いやりもあるでしょうね
アメリカ人女性が早口で喋ったらその辺絶対に聞き取れない自信ある。しっかりゆっくりといい直してくれているのはさすが管制官だと思った。
管制官は聞き取りやすく、分かりやすくを心がけてますよね。
box up まぁそのせいで事故が起きてるからな
take off ではなくdepartureなのもこのせい
OEN EAGLE 確か高度の聞き間違いによる事故も過去にありましたよね?
本当にairline crewって憧れる。機内ではパイロットとcaが連携とって、乗客に説明したりしてるんだろうな。
パイロットとCAって本当に憧れ
とにかく、787離陸する前で良かったよ。
デルタ機長の、「JAL機めっちゃ漏らしてるよ」ってのは、絶妙でしたね。適度な緊迫感と、場を騒然とさせない言い方。
分からないことを分からないままにせずにちゃんと聞き返している時点で立派だよ。
迅速かつ冷静な対応。脱帽です。
すげー…こんな感じで話せるようになれたら楽しいだろうなぁ
TOEICの問題でこんなのがあったらいいな
えのもん それだったら点数取れる笑笑
航空オタクに有利すぎやろw
パイロットさんすごい!!😂😂
冷静だし当たり前だと思いますが
英語ペラペラで同じ日本人からしたら
本当に素晴らしいと思います☺️
安心して飛行機に乗れますね☺️👍
ローガン司令のの”All set?"に対して、それどういう意味ですか?と、黙らず即座に、「そうれはどういう意味ですか?私には意味が取れません。」と聞き返せるJAL機長、今更ながら頼もしい!
後、管制の女性の、JAL機長への配慮も今更ながらすごく頼もしい!この人になら任せて大丈夫感。凄く伝わる。
おそらくはじめてあった人たちだろうがチームワークがすごい!
このような深刻な状況の交信初めて聞きました。やっぱり、かっこいいですね!!!
漏れてるの教えてくれた、出発機はクローズされたらやばいからとりあえず離陸して、燃料漏れ教えたのかな。大惨事になってなくてよかったな。
何でこの動画で英会話に噛み付いているのかわからない。このトラブルにいかに適切に対処してるかが一番重要なのでは?分からない言葉があってもキチンと聞き返しているし管制や消防とも疎通が取れてる。英会話に噛み付きたいならその手の動画のミスでも漁って噛み付けばいい。お門違いも甚だしい。
Takubon それな、緊急時にも関わらず冷静に内容を把握し適切な処置をしている、むしろ批判するところないだろww
だからと言って乗客の命を扱うパイロットの英語力に目をつぶっちゃいけないでしょう。余裕のない時間をかけられない緊急時の状況を考えてみるとわかるよ。聞き取りやすい女性に変わり、超ゆっくり&丁寧な英語で喋ってもらわないと理解できない。それがどれだけリスクを上げてるかわからないのかね。
これが日本語で純日本人同士の会話だったらどうだ?日本人なのにこんな簡単な会話すらできないのか、頭おかしいんじゃないのか!みたいな扱いになるでしょ。
「今回は大事に至らなかったからこのレベルでOK」じゃないんだよ。
この英語力じゃ普通に不十分なんだよ。
@@trg78lji43r あなたは厳しいですね。
さぞ英語を流暢に話すことができるのでしょうね。
trg7843 日本でそこまで訓練させようとすると、パイロットがいなくなるわw
結果オーライやろ
こういう奴がいるから日本人が英語離れ&拒絶が起こる
何でこんなにコメ欄揉めてるんや…
一刻一秒を争うなら巧遅より拙速とか言われたりするけどこの場面はそうではない。
一口に英語って言っても方言やら個人の癖レベルの抑揚やら口語文語の差やらetc……ある上に無線である事を考慮するならこういう場合は動画の様にゆっくり丁寧に1番一般的であろう単語で話して確実に伝えるべき情報を伝わり易いようするもんや。
英語が苦手かどうか判断するような動画では無いぞ!
日本人同士の日本語同士の会話ですら関西人が「なおして(片付けて)」って言って「壊れてるのこれ?」みたいなことになるんやで。
この中の関係者のやり取り自体は立派で、的確なものであることは確かです。でも、このやり取りの中で、私が何よりも感じたことは優しさです。
多少発音が良くなかろうとも、意思疎通は管制と十二分に取れているし、分からない事があったらそのままにせずしっかり聞き直しているし、パイロットとしてやるべき事をできていると思う。
機長さん英語上手すぎる...
凄い下手だよ・・・定型文でしかやり取りできない感じ。
trg7843 やっぱプロが言うと違うわぁ
@@trg78lji43rえーと、 英語圏の国の人ですか?
航空英語が日常の英語とどれくらい違うか分からないけど相当上手だと思う。
他の非英語圏のパイロットと比べても相当下手だよ。
女性管制官の声が萌!!
かわいい~
同感。
0:16の男性管制官の声もかっこいい!
こんだけ英語喋れるのはカッコいいし、憧れるわぁ👀
最初のボストンタワーがホソカワにも聞こえるのは自分だけ?、、、しかし会話してる管制官達の発音はかなり聞き取り易く訛りも少ない。
親切だと思う。
問題なくコンタクトできてると思う
絶縁コーテイングされたマイクロスイッチが閉(実際は開き異常)のまま固着したから燃料が出たって結果があったね。ちゃんと理由が出てて分かりやすかった。
パイロットの声かっこいい
日本では事故が起きたり、重大なインシデントが起きたとき、
音声記録公開されても文字情報だったり、そもそも公開されないこと多いよね。
アメリカの情報公開の姿勢に脱帽。日本の不信感。
カナダに留学したことあるけど、日本人でこれだけ英語できるのは普通にすごいと思う。
批判してる人は英語話すことがどれだけ難しいか知らないんだろうなー
ぼくの家族もボストンに住んでいますが、all setはよく使います。便利なフレーズです
外食などでオーダーの最後にall setとよく言います。
あと余談ですが、ボストン訛りはRを発音しません。new yorkも日本語のようにニューヨーク 日本人の不得意なrの発音を意識しなくてよいのです。
そうね。レストランでAll setは使うね。それからボストンアクセントね。母校オルブライトの教授がマサチューセッツは寒くて深呼吸出来ないから、Rを発音しないんだよ(笑)とジョークを言って笑わせてくれたのを思い出しました。あー、そうそう。このパイロットの会話は普通よね。レベルとか言ってるけど何の事やら。綺麗に会話成立してるじゃん。TEXの方々より英語が上手だわ(笑)
自称ネイティブさんは黙ろうぜ。
人が乗ってて落ちたら一気に死ぬのにそんな中で英語喋ってるんだから結局凄いだろ。
自分の命だけではないからね・・・・すごいですよね。
英語ができる人からしたら下手だと思うのかぁ?
意味がはっきりしないことを知ったふりせずちゃんと聞き返して理解してるし、緊急時にちゃんと冷静さを失わないって誰でも出来るわけじゃないから、すごいと思うけどね。
自分のが英語上手とか自慢してる人、パイロットにでもなって下さい。
ts t
パイロットの英語力はこれで問題ねーよw
現状と対処をきちんと伝えているし何が問題なの?爆笑
ts t
どこがどう下手なの?w
問題なく意思疎通できてるだろ
ts t
ごめんけどネイティブはパイロットの英語間違っているとかレベルが低いとかは感じてないらしいで
外国人がアップしてるやつのコメ欄見てこいよ
ts tさんに同意。
このパイロットは定型文でしかやり取りできない感じで普通にヤバイ。で、さっき調べてみたらパイロットは定型文を暗記すればなんとかなるから英語がからっきしダメでもなんとかなる・・・と書いてあったブログがあった。そういういい加減な部分が今回のこのパイロットにすべて表れている。
Taku O
外人コメでも英語力批判はあるよ。日本人パイロットとは関係ない別の動画でも英語下手なパイロットを危険視するコメントもたくさんある。Taku O さんみたいなコメントは愛国心こじらせて同じ日本人をかばってるだけにしか見えない。会話を簡潔化するために定型文が用意されてるけどその定型文でしかやり取りできないのは危険でしかないよ。あくまで”素早く”会話できるように定型文があるのであって英語を勉強したくない人のためにあるのではないよ。
お互いにコミュニケーションをとってトラブルが安全サイドに流れていった良い例だね
CAPかCOPどちらがメインで喋っているのかはわかりませんが 日常会話の英語を話せない私からしたら 全てがかっこよく聞こえます!!
個人的にはnowの言い方が好きですw
how can you setの前にごもってる感じとか何故かかっこよく聞こえてしまいます(´-ω-`)
Rusty Nail すっごく分かります!
"now"のとこ何回も聞きましたww
Yuuri H
何でしょうねww
めちゃくちゃカッコイイですよね(ㆁωㆁ*)
>山下さん
ローガン司令ってのはボストンの空港はローガン空港って名前なのです。
そのボストンローガン空港の消防車司令ってことです。
(わたしの家族はボストン在住なので)
3:13 念のため誤訳の指摘です。
もうちょっと先の方まで行って、止めてみますね。
→これ以上の燃料漏れを阻止しますね。
本質的な内容に関わる部分なので指摘させて頂きました。
1:46 空港作業車のところに JAL line言うけど、本来は、Japan Airlinesですね
3:06 燃料抜きに来たのですか?じゃなくて、燃料を取りに来ていただけますでしょうか の意味です。
デルタコネクションのパイロットがどの位置から燃料漏れを確認したかわからないけど、やっぱりパイロットの周囲観察力って凄いんだなと思う。
コメントありがとうございます
私は763ERの方が好きですね。80年代に初飛行してから
まだ現役で内装も近代化しつつ製造されてますからね。
なぜこのレベルの英語力を批判する人が出てくるのか分からない。問題なく意思疎通はできているし、「分かりやすい単語でゆっくり喋ってくれてる」と言いますが、それは日本人同士が日本語で喋る時にも起こり得るでしょう。
そもそも、パイロットに求められるのは緊急時に落ち着いて的確に対処をする能力であって、英語力はそれこそネイティブレベルまでは求められていないと思うのですが…
すごい!こんなパイロットになりたい!
管制官声可愛すぎ
英語が酷い、レベルが低いと言う様な連中に限って英語しかできない輩が多い
このパイロットの英語レベルが低いとしても、パイロットはB787を運転する資格と能力があるのに比べ、
英語のレベルが低いという輩は一体何が出来るのだろうか?
ただのコミュニケーション能力が高いだけで威張られてもね・・・
宇宙飛行士とか国会議員とか医者レベルかな?きっと
m
m す
m パイロットは英検二級以上必要
ほんとそれ。そんなに英会話がうまいやつが良いなら、帰国子女のビッチ女にでもパイロットやらせとけ。
アメリカ人のほうにも非があると思うあっちでしか使わないような口語表現なんか使われてもわからないし日本で例えたら日本語覚えたての外国人にいきなり方言使いまくってしゃべってるようなものだからね
やり取りから察するに、きっとジャバジャバ漏れてたんだな... leakなんて可愛いもんじゃなくて。
やっぱりパイロットの英語ってすごいな〜
飛んでる途中じゃなくてよかったですね
英語喋れるパイロットやっぱかっこいいと思った
管制塔の女性の声質から、美人であることが推察されます。
英語って大事よね~発音は2の次やね~私だったらパニック+リスニング△+スピーキング△+正常な運転できないわー機長さん凄いね~👍
よくある航空英語を使えない米国人との会話例。all set は北米口語で、このような緊急事態で「乗客乗員は安全か?救急搬送の必要な乗客乗員はいないか?」の意味で、緊急車両隊の指揮官が使うべきでないのは明白。「どう乗客をsetするのか?」と確認すると、まるで相手の上げ足を取ってるかのようにネイティブには感じられるだろうが、航空英語と米国口語は全く別物。
特に5881便Pilot「fuel or some spilled out(燃料かなにかがたれて落ちてる)」 tower「fuel that appears be coming from your left wing(左の翼からの燃料が認められてる)」などと当初口語で言っているが、これも明快に「fuel leak(燃料漏れ)」を使うことが決まっている。JAL機Pが何度も確認しているのも、fuel leakという熟語が相手から出てこなかったから。
違うよ。相手の言ってることを部分的にしか聞き取れてないだけだよ。航空英語はあくまで会話を簡潔化するためにあるのであって航空英語の定型文じゃないと会話できないのは普通にダメだよ。しかも国際便を操縦するパイロットはこの時点まで英語力を伸ばす努力を全くしてこなかったのもプロ意識に欠ける。日本人の中にある英語軽視は本当に問題だよ。
trg7843
いや、英語でも定型文にこだわるのはそれを公用語として扱うからであって、日本でいうと、
いいですよ、が許可すると否定の両方の意味を持つなど、言葉には細かな現地の独特なニュアンスを有している側面があるから定型化させるんであって、そこには語学力とかじゃない理由があると思う。
それに英語にも地方差あるし、それらと差別化してわかりやすいように統一しようとしてのが航空英語では?
実際航空管制官とパイロットの齟齬が原因で起きた事故は結構あるし、インシデントを含めたらそれこそ大変な数がある。定型化させる最大の意義は齟齬の防止であって、そこに口語やスラングはもってのほかだと思う。
@@trg78lji43r いや全く違わない。航空英語は会話を簡略化するものではなく、意思疎通を最短時間で的確に図るもの。
JAL Pilotは聞き取れているからこそ、「all setとは?何をsetする??」と聞き返してる。この場合はこんな方言口語を使うべきじゃない。
誰の目にも明らかな燃料漏れなのに、「fuel leak」という端的な航空英語をJAL Pilotが確認で言うまで誰も使っていないのも、こと管制官は反省すべき。
何かが漏れて落ちてるように見える、燃料か何かが翼に見える、などと回りくどい口語は、まず「FUEL LEAK!!」とハッキリ言ったあとで、細かい状況説明で使うべきもの。
0:14 異常を知らせてくれたのは、デルタコネクションの5581便?5881便?
まだパイロットの英語は聞き取れるけど、管制官の英語は全然無理…
まあ字幕なかったらパイロットのも聞き取れないかもだけど
"All set" はボストンの人がいつも使っている言葉です。
"All passengers are all set?" = 「乗客全員は大丈夫ですか?」
ボストンに住んでたこともあるし、今は中西部にいるけど、割とみんな使ってますよ。
イギリス英語のワイ、分からなくて困惑する
@@はてな-b8h イギリスでも使うよ
www.bbc.co.uk/sport/darts/12909145
パイロットの英語力は充分ではないでしょうか。どなたかAll Set の意味を聞き直していた事を指摘してましたが、この状況では分かりにくい質問だと思います。何に対して乗客が準備万端なのか分からないからです。
管制官がhold your positionをゆっくり言ってる所にプロっぽさを感じる
この機の操縦士さんも、今回の件で、その英語の意味を学んだはずだからいいじゃないか。
めっちゃカッコいい。
Awesome crew!
パイロットの声カッコいいな
交信してるのは副操縦士?
え、、こんなことがあったんですね。。
それにしても航空無線がカッコいい 笑
Good afternoon ladies and gentlemen. Welcome aboard Jet Star Japan airline bound for Narita international airport. This is Captain speaking from the flight deck with just a little flight information. Right now, we are cruising at the flight level of thirty eight thousand feet with a ground speed of around four hundred knots. And um according to the latest weather information, weather around in Narita airport is clear and a little bit of strong North-West Wind, and a ground temperature is seventeen degrees of Celsius. And ah as a flight condition, during cruise and descend, we might have a turbulence due to the strong wind below of us, so we may have to turn on the seatbelt-sign in about ten minutes. While you are seated we strongly recommend you to fasten your seatbelt, just in case for the sudden turbulence. And um expected arrival time it’s 2:05, 2:05, which is about ten minutes behind of the schedule. It’s really a short flight, but we all hope that you enjoy the flight. Thank you very much for choosing Jet Star this time, and have a nice flight!
ローガン指令が葉巻を取り出して、、、シュボッ!
こち亀で見たぞ
英語のレベルが良くコメントされてますが、まずJAL機が先にシステムトラブルを宣言し10分時間を必要としています。おそらくこの時点でコックピットの燃料系異常の警告が表示されており、原因特定とトラブルシューティング、それにチェックリストを進めているはずです。後に管制から燃料漏れと指摘され(本来外部からは燃料かオイルか特定できないと思うが)パイロットの処置対応にはプラスになったかも知れません。ただし、管制官は良かれと思ってでしょうけど少し「しゃべりすぎ」です。システムトラブルで10分必要だと言う事はさまざまなシステムの状態を確認しエンジンを切る前、また切った後の項目をチェックリストに沿ってそれなりにトラブルに対応するためパイロットは大忙しなのです。そのようなクリティカルフェーズにおかれた航空機に対して他から無線でダラダラ呼びかけるのは普通禁止です。これは日本だけのルールかも知れませんがここで管制官が話すべきことは「もし今可能ならば乗客、乗員数と燃料搭載量を教えてください」です。それを確認して必要な規模の消火救難体制を取るのです。まして「国際空港」で地域口語なんてダメです。
パイロットについてはフライファーストという事が言われますが、この場合も飛んではいないけれど同様のことが言えるわけですね。
@@condor1316 通常は離陸から3分、着陸前から8分(クリティカル11Min)と言われていますが、グランドでも警告表示されれば状況によりけりだと思います。
今思ったんですけど、787ってheavyに入るんですね!
知りませんでした。
やっぱり日本人のパイロットだからかな?日本人の英語が聞き取りやすい。ネイティヴは難しい(´・ω・`)
氷菓1039
英語圏でも国によって表現が微妙に違うこともあるからなぁ。
ここでの"All set"みたいに。
イギリスなんか聞き取りやすかったけど、アメリカ英語聞きだしたら、何言ってるか分かんなくなった。
日本語は母音がしっかりしてるから単語単語が聞きやすいってのはあるかもしれない。
海外とかだと、and a~~をアンダァみたいな形でつなげるから、ん?ってなることがあるけど、日本人だとアンド ァみたいに区切ることが多いし。もちろん、流ちょうに話せる人もいるけどね。
ここで出てくるSetとはいわゆるAll set (以上という意味 この状況では
全て問題なし)という意味でしょうか?
アメリカでは(因みにうちの家族はボストン郊外に住んでいて 当該機に乗って日本にも里帰りしますが)レストランやファストフード店でも
オーダーは以上です という意味でAll setとよく言います。
野球の試合終了の意味でgame setって言いますよね?
yazyaz63 きなつなや
LJbh
Bin
私もボストンで英語を学び、今は他州に住んでいますが、こちらではall set? っと聞くと、一瞬、は?みたいな顔される時があります。それでも二回目言い直すと意味は通じますが。
CAMUI GACKT ボストンで英語を学ばれてるなら ダンキンドーナツ、CVS,フェンウェイパーク、ハーバードSQのCOOPやリーガル シーフード T のスタッフ
スターマーケット オーボン パン サウスステーション ノース ステーション ローガンのフードコンセッション、などボストン、ハーバードなどの
主要な場所でAll setを普通に使えますよ。
ボストン郊外に住んでるわたしの家族に聞いてもAll setが一番汎用的に使えると言ってます
yazyaz63 ボストンでは通じたけどオクラホマ州では通じないことが多いっていう意味です
CAMUI GACKT もちろんそうでしょうね。あとはボストン訛りはRを発音しないのも 他の州では通じないでしょう。
All setを別の言い方をするとThat's itですね
Readyかfinishedかな
機長カッコいい(・ω・`)
お疲れ様です
燃料が漏れれば溶剤撒くし滑走路が封鎖。
上空の飛行機は少ない滑走路に振り分けないといけないし管制大変やな
パイロットという仕事に限らずやっぱり英語は大事だな
こーゆー身の危険が迫ってる時に、周りに日本語が通じるとは限らない
英語力じゃなく判断内容の方が評価されるべきだと思うんやが
滑走路上でエンジン停止は結構度胸いる判断だけどそれなりに早いのすごいと思う
ボストンエリアの地元テレビch5ですね?
管制官、Large amount of fuelを何度も強調して言ってるけど、どんだけジャブジャブ漏れてたんだろw
重大な事故にならなくて良かった( ´ ω ` )
youtubeのコメント欄でイキってる trg7843と比べたらパイロットの方が凄い。
彼の言ってることが全部間違いというわけではないと思いますけど。
@@gori3616 コメ主は全部間違ってるなんて一言も言ってませんよ。
@@采和 全部じゃないとも言ってないです
@@gori3616
???私が本当に頭悪いのかもしれませんが理解できないです。煽りなどではなく。
コメ主さんはイキってると仰っているだけなのになぜコメ主さんが全部否定してるみたいな言い方なんでしょうか?
@@gori3616イキってるやつと比べたらパイロットの方がすごいというコメントを見て、なぜ「間違っている」と言っていると捉えることができる?
なんなら、英語ができなくて必死に嫉妬して批判しているようにしか見えませんがね。そのイキってる奴が
本当だよ、何様だ。
喋ってる人みんなプロだなーって思った
このコメント欄を当事者たちが見たら、鼻で笑うだろうね。
駐機場に帰ろうとした所が未だに理解できません。なにか深い意図があったのでしょうか
飛行機に関しては無知の私でも燃料が漏れてる状態でタキシングするのは危険だと思いますので
デルタ・コネクション5881便ですね。
トラブルあって滑走路上に止まるのは迷惑だから引き返すということをしようとするのはすごいな。
当たり前なのかもだが
緊急事態に、全員が冷静に対処できていることがまず素晴らしい。
そして、全員の理解と対処の早さも素晴らしい。
頭の回転の早さについてゆけませぬ……(。´Д⊂)